島根県教育センターの利用物品
企画・研修スタッフ室
機器の画像紹介
天体望遠鏡![]() |
偏光顕微鏡![]() |
化石・岩石標本![]() |
岩石用ハンマー![]() |
岩石研磨用回転台![]() |
液体窒素貯蔵容器![]() |
貸し出し可能な器具など
器具名 | 概要 | 台数 |
---|---|---|
天体望遠鏡 | 口径60mm,焦点距離700mmの屈折式天体望遠鏡です。28倍から175倍の倍率です。夏休みの天体観察などでご利用ください。 | 3台 |
偏光顕微鏡 | 岩石薄片を観察し,鉱物の名前を調べたり,作りを観察するのに便利です。使い方が生物顕微鏡とは少し違いますが,事前に説明します。 | 4台 |
化石・岩石標本 | 化石はアンモナイト,三葉虫,鮫の歯などがあります。岩石は火成岩,堆積岩,変成岩などいろいろあります。 | 10種類 |
岩石用ハンマー | 岩石を叩いて堅さを調べたり,標本を作るとき使います。地層や河原の石を調べたりするときの必需品です。通常のハンマーとは違って大変堅いものです。 | 20本 |
簡易偏光装置付き拡大鏡 | 偏光顕微鏡より簡単な操作で岩石薄片を観察出来ます。持ち運びにも便利です。 | 20台 |
クリノメーター | 地層の調査(走行や傾斜など)をするときに使用すると便利です。 | 14台 |
地層の走向傾斜実習台 | クリノメーターの使い方と原理を知るための器具です。野外調査の前にこれで実習すると効果があがります。 | 20台 |
双眼実体顕微鏡 | 小さな生物を拡大して観察するとき便利です。プレパラートを作らなくても観察できます。 | 10台 |
液体窒素貯蔵容器 | 液体窒素の保存容器です。液体窒素を購入する際にはこの貯蔵器がないと購入できません。 | 1台 |
真空ポンプ | 減圧下での現象などを学習するときに必要となります。 | 1台 |
安全メガネ | 実験をより安全にするための器具です。危険から目を守ります。 |
10個 |
利用可能な設備
設備名 | 概要 |
---|---|
岩石研磨用回転台 | 岩石を平らに磨いたり,薄片をつくるときに使います。岩石の標本を簡単につくれますので,教材を作られるときなどに利用してください。 |
岩石切断用ダイアモンドソー | 石を切断するための器具です。標本などを作られるとき便利です。 |
他にもいろいろな器具をそろえていますので,必要なときにはご相談ください。
お問い合わせ
島根県教育センター 企画・研修スタッフ
電話:0852(22)5867,5868,5869 FAX:0852(22)5581
教育相談スタッフ室
貸し出し可能な検査道具など
検査道具
検査名 | 適応年齢 | 検査の特徴 |
---|---|---|
WISC-III知能検査 | 5歳~ 16歳11ヶ月 |
全般的な知能の水準や言語性知能および動作性知能等の個人内差(個人内の認知処理能力の強み・弱み)を把握する検査で,最近、LD児の診断のためのテストバッテリーとして主に使われています。 |
K-ABC心理・教育 アセスメントバッテリー |
2歳半~ 12歳11ヶ月 |
子どもの得意な認知処理様式を知ることができる検査です。認知処理過程として「継次処理」「同時処理」に分け、情報を処理して問題を解決する力を把握できます。また数やことばの知識・読みの力を測る「習得度」も測定できます。 |
ITPA言語学習能力診断検査 | 3歳~ 9歳11ヶ月 |
情報を受け取り、それを解釈し、他人に伝えるというコミュニケーションに必要な機能を把握できます。「聴覚ー音声回路と視覚-運動回路」「表象水準と自動水準」「受容過程・表出過程・連合過程」の3つの次元から個人内差をみるものです。 |
田中ビネー知能検査 | 2歳~ 成人 |
知能水準や発達状態を明らかにすることができます。 |
新版K式発達検査(増補版) | 0歳~ 14歳程度 |
姿勢運動、認知適応、言語社会の3領域および全領域について、発達年齢段階や発達のバランスを把握するものです。 |
WISC-Ⅲ![]() |
K-ABC |
手引書
検査名 | 適応年齢 | 検査の特徴 |
---|---|---|
津守式乳幼児精神発達診断法 | 0歳~ 7歳 |
乳幼児の日常生活場面の観察に基づいて、運動、探索・操作、社会、食事、生活習慣、言語の発達を把握するものです。 |
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法 |
0歳~ 4歳8ヶ月 |
移動運動、手の運動、基本的習慣、対人関係、発語、言語理解の6領域から全人的に発達状況を把握するものです。 |
新版S-M式社会生活能力検査 | 乳幼児~ 中学生 |
社会生活に必要な生活能力の発達を把握するものです。生活能力の学習機会が与えられているかについても評価が可能です。 |
フロスティッグ視知覚発達検査 | 4歳~ 7歳11ヶ月 |
視知覚能力(視覚と運動の協応、図形と素地、形の恒常性、空間における位置、空間関係)の発達を把握するものです。 |
絵画語彙発達検査 | 3歳~ 10歳 |
言語理解能力の発達を語彙の側面から把握するものです。 |
バウムテスト | 幼児~ 成人 |
自由に描かせた「一本の実のなる木」について、全体的印象、樹木の形態、鉛筆の動き、樹木の位置の4つの側面から人格特徴を把握するもので,児童用、青年用、成人用があります。 |
PRS | 5歳~ 15歳 |
LD児診断のためのスクリーニングテストで,平均的な知能で、聴覚、視覚などにも問題がないのに、その力に応じた学習の結果が得られない子どもたちのスクリーニングを目的としています。 |
グッドイナフ人物画知能検査 | 3歳~ 9歳(精神年齢) |
子どもが描いた男の子の人物像から、視覚的能力(協応性、ボディイメージ、空間認知等)の発達を把握できます。 |
お問い合わせ
島根県教育センター 教育相談スタッフ
電話:0852(22)5874,5866,5867 FAX:0852(22)6761
研究・情報スタッフ室
![]() |
研究紀要・報告書 全国の研究機関などから全国の研究機関などから送られた研究紀要や報告書を保管しています。(過去5年分) |
![]() |
教育センター教育研究発表会講師講演DVD 『これから求められる資質・能力の育成と学校教育』(H27年度) 文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 総括研究官 後藤 顕一 氏 『自尊感情を視点とした子ども理解』(H27年度) 山陽学園大学 総合人間学部 学部長 生活心理学科 教授 近藤 卓 氏 『子どものつまづきの背景と指導の在り方』(H26年度) 関西国際大学教育学部教育福祉学科 教授 中尾 繁樹 氏 『秋田県の学力向上の秘密』(H26年度) 秋田大学教育文化学部 教授 阿部 昇 氏 『向き合うこと寄り添うこと』(H23年度) 岡山市立高島小学校 特別支援教育コーディネーター 松原 弘 氏 『今なぜ、言語活動の充実か』(H22年度) 横浜国立大学 教育人間科学部 教授 高木 まさき 氏 |
お問い合わせ
島根県教育センター研究・情報スタッフ電話:0852(22)5872,5873 FAX:0852(22)5875
お問い合わせ先
島根県教育センター〒690-0873
島根県松江市内中原町255-1
TEL:0852-22-5859
FAX:0852-28-2796
matsuekyoikusen@pref.shimane.lg.jp
浜田教育センター
〒697-0023
島根県浜田市長沢町1550-1
TEL:0855-23-6782
FAX:0855-23-5059
hamadakyoikusen@pref.shimane.lg.jp